■イベント開催案内
「未来の洗浄を考える(7)―生活廃水の視点から」
●開催概要
未来洗浄研究会は「世界中の人々がサステナブルに清潔に快適に暮らせる社会」をめざして、事業領域や学問領域の枠を超え、産学公民等のさまざまな知恵を集めて、未来の洗濯や洗浄について議論や提案をしていく場です。
第7回は生活排水に着目し、日本、世界の生活排水の現状や途上国の生活環境改善の現場、そして水環境技術の最新技術動向について紹介、議論します。
日時: | 2023年4月12日(水)9:00〜11:30(開場8時45分) |
---|---|
オンライン開催: | 詳細は参加者に後日ご案内致します。 |
主催: | Future Earth、花王株式会社 |
協力: | 東京大学未来ビジョン研究センター、北海道大学環境健康科学研究教育センター |
参加費: | 無料 |
申込フォーム: | https://survey.mynavi.jp/cre/?enq=sOTUNdLoZYU%3d |
●プログラム
8:45〜 | 開場 | |
9:00〜 | 開催挨拶・趣旨説明 | フューチャー・アース日本ハブ事務局長 春日 文子 |
9:20〜 | 講演1 | 「給水と排水をあらためて考える」 アクアスフィア・水教育研究所 武蔵野大学客員教授 橋本 淳司 |
9:40〜 | 講演2 | 「開発途上国における水事情と地域の課題に対する人びとの実践:サブサハラアフリカ農村でのケーススタディより」 札幌国際大学観光学部観光ビジネス学科 学科長 教授 池見 真由 |
10:00〜 | 講演3 | 「小規模分散型水循環システム」で世界の水問題を解決する WOTA株式会社 代表取締役 CEO 前田 瑶介 |
10:20〜 | パネルディスカッション | ファシリテーター:金子 洋平(花王株式会社) パネリスト: 橋本 淳司(アクアスフィア・水教育研究所、武蔵野大学客員教授) 池見 真由(札幌国際大学観光学部観光ビジネス学科) 前田 瑶介(WOTA株式会社) 広瀬 知弘(東京大学農学部 農業・資源経済学専修) |
11:20〜 | まとめ・次回案内 | |
11:30 | 閉会 |
「サステナブルな洗濯を考える(6)―衛生・清潔の視点から」
終了いたしました
●開催概要
未来洗浄研究会は「世界中の人々がサステナブルに清潔に快適に暮らせる社会」をめざして、事業領域や学問領域の枠を超え、産学公民等のさまざまな知恵を集めて、未来の洗濯や洗浄について議論や提案をしていく場です。
第6回は衛生と清潔に着目し、手洗い・トイレなど公衆衛生に必要な洗浄の役割や、途上国など異なる環境における洗浄・洗濯の課題について議論します。
日時: | 2022年2月15日(火)9:00〜11:30(開場8時45分) |
---|---|
オンライン開催: | 詳細は参加者に後日ご案内致します。 |
主催: | Future Earth、花王株式会社 |
協力: | 東京大学未来ビジョン研究センター |
参加費: | 無料 |
申込フォーム: | https://survey.mynavi.jp/cre/?enq=XLK%2bklZm7KM%3d |
●プログラム
8:45〜 | 開場 | |
9:00〜 | 開催挨拶・趣旨説明 | 国立環境研究所特任フェロー フューチャー・アース日本ハブ事務局長 東京大学未来ビジョン研究センター客員教授 春日 文子 |
9:20〜 | 講演1 | 「世界の子どもたちを取り巻く水の状況」 公益財団法人 日本ユニセフ協会 大塚 まどか |
9:40〜 | 講演2 | 「世界の子どもたちと未来のサニテーションをデザインする(仮)」 北海道大学大学院保健科学研究院/ 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 山内 太郎 |
10:00〜 | 講演3 | 「開発途上国(東南アジア)におけるサラヤの取り組み」 サラヤ株式会社 産官学連携部 竹内 光男 |
10:20〜 | パネルディスカッション | ファシリテーター: 妻鳥正樹(元花王株式会社/技術コンサルタント/(国)産業技術総合研究所 客員研究員(招聘型)) パネリスト: 大塚 まどか(公益財団法人 日本ユニセフ協会) 山内 太郎(北海道大学大学院保健科学研究院/ 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所) 竹内 光男(サラヤ株式会社 産学官連携部) 鳥井 要佑(東京大学大学院農学生命科学研究科) |
11:20〜 | まとめ・次回案内 | |
11:30 | 閉会 |
「サステナブルな洗濯を考える(5)ー洗剤の容器の視点から」
終了いたしました
●開催概要
未来洗浄研究会は「世界中の人々がサステナブルに清潔に快適に暮らせる社会」をめざして、事業領域や学問領域の枠を超え、産学公民等のさまざまな知恵を集めて、未来の洗濯や洗浄について議論や提案をしていく場です。
第5回は洗剤の容器に着目し、講演とパネルディスカッションを通じて、容器に使われるプラスチックの環境負荷について学ぶと共に、紙容器も含め未来の洗剤がどうあるべきか議論します。
日時: | 2021年6月25日(金)午前9:00〜11:30(開場8時45分) |
---|---|
オンライン開催: | 詳細は参加者に後日ご案内致します。 |
主催: | Future Earth、花王株式会社 |
協力: | 東京大学未来ビジョン研究センター |
参加費: | 無料 |
申込フォーム: | https://survey.mynavi.jp/cre/?enq=%2f4i9ZrWSsto%3d |
●プログラム
8:45〜 | 開場 | |
9:00〜 | 開催挨拶・趣旨説明 | フューチャー・アース日本ハブ事務局長 東京大学未来ビジョン研究センター客員教授 春日 文子 |
9:20〜 | 講演1 | 「サステナブルな資源循環と容器を目指す」 国立研究開発法人国立環境研究所 資源循環領域 資源循環社会システム研究室 室長 社会システム領域 田崎 智宏 |
9:40〜 | 講演2 | 「海洋プラスチック問題に対する 企業アライアンスの挑戦」 クリーン・オーシャン・マテリアル・ アライアンス (CLOMA) 技術統括 柳田 康一 |
10:00〜 | 講演3 | 「容器・包装における紙素材特徴と開発事例」 日本製紙(株)紙パック営業統括部 技術調査役 野田 貴治 |
10:20〜 | パネルディスカッション: 「サステナブルな洗濯を考える~洗剤の容器の視点から」 |
ファシリテーター:菊池 康紀(東京大学未来ビジョン研究センター 准教授 パネリスト: 田崎 智宏(国立研究開発法人国立環境研究所 資源循環領域 資源循環社会システム研究室 室長 ・社会システム領域) 柳田 康一(CLOMA 技術統括) 野田 貴治(日本製紙(株)紙パック営業統括部 技術調査役) 佐座 槙苗(ロンドン大学大学院 サステナブル・ディベロプメントコース在籍中) |
11:20〜 | まとめ・次回案内 | |
11:30 | 閉会 |
「サステナブルな洗濯を考える(4)ー洗剤の視点から」
終了いたしました
●開催概要
未来洗浄研究会は「世界中の人々がサステナブルに清潔に快適に暮らせる社会」をめざして、事業領域や学問領域の枠を超え、産学公民等のさまざまな知恵を集めて、未来の洗濯や洗浄について議論や提案をしていく場です。
第4回は洗濯に欠かせない洗剤に着目し、講演とパネルディスカッションを通じて、洗剤の成分やその環境負荷について学ぶと共に、未来の洗剤がどうあるべきか議論します。
日時: | 2021年5月24日(月)午前9:00〜11:30(開場8時45分) |
---|---|
オンライン開催: | 詳細は参加者に後日ご案内致します。 |
主催: | Future Earth、花王株式会社 |
協力: | 東京大学未来ビジョン研究センター |
参加費: | 無料 |
申込フォーム: | https://survey.mynavi.jp/cre/?enq=GedECy4xrCQ%3d |
●プログラム
8:45〜 | 開場 | |
9:00〜 | 開催挨拶・趣旨説明 | フューチャー・アース日本ハブ事務局長 東京大学未来ビジョン研究センター客員教授 春日 文子 |
9:20〜 | 講演1 | 「衣料用洗剤の進化とその成分について」 花王株式会社 ハウスホールド研究所 主席研究員 山田 勲 |
9:40〜 | 講演2 | 「持続可能な原料調達とは」 WWFジャパン 自然保護室森林グループ 南 明紀子 |
10:00〜 | 講演3 | 「ファインバブルと洗浄」(仮) 共立女子短期大学生活科学科 教授 山口 庸子 |
10:20〜 | パネルディスカッション: 「サステナブルな洗濯を考えるー洗剤の視点から」 |
ファシリテーター:平尾 雅彦(東京大学大学院 工学系研究科 教授) パネリスト: 山田 勲(花王株式会社 ハウスホールド研究所 主席研究員) 南 明紀子(WWFジャパン 自然保護室森林 グループ) 山口 庸子(共立女子短期大学生活科学科 教授) 神澤 大志(九州大学システム生命科学専攻 修士課程在籍中) |
11:20〜 | まとめ・次回案内 | |
11:30 | 閉会 |
「サステナブルな洗濯を考える(3)ー衣類や繊維の視点から」
終了いたしました
●開催概要
未来洗浄研究会は「世界中の人々がサステナブルに清潔に快適に暮らせる社会」をめざして、事業領域や学問領域の枠を超え、産学公民等のさまざまな知恵を集めて、未来の洗濯や洗浄について議論や提案をしていく場です。
第3回は洗濯する対象である衣類や繊維に着目し、講演とディスカッションを通じて、「サステナブルな洗濯」とはどのようなものなのか議論したいと思います。
日時: | 2020年12月16日(水)15:30〜18:10(開場15時15分) |
---|---|
オンライン開催: | 詳細は参加者に後日ご案内致します。 |
主催: | Future Earth、花王株式会社 |
協力: | 東京大学未来ビジョン研究センター |
後援: | 国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所 |
参加費: | 無料 |
申込フォーム: | https://survey.mynavi.jp/cre/?enq=tmRD5584X%2fA%3d |
●プログラム
15:15〜 | 開場 | |
15:30〜 | 開催挨拶・趣旨説明 | フューチャー・アース日本ハブ事務局長 東京大学未来ビジョン研究センター客員教授 春日 文子 |
15:40〜 | 講演1 | 「洗濯由来のマイクロプラスチックファイバーと パーソナルケア製品中のマイクロプラスチックの挙動」 京都大学大学院地球環境学堂 地球親和技術学廊 環境調和型産業論分野 准教授 田中 周平 |
16:00〜 | 講演2 | 「合成繊維の高機能素材と環境配慮型素材について」 東レ株式会社 繊維GR・LI推進室 兼 地球環境事業戦略室 寺井 秀徳 |
16:20〜 | 質疑応答 | |
16:25〜 | グループディスカッション | 衣類と繊維の視点からサステナブルな洗濯を考える |
17:35〜 | グループ発表 | |
17:55〜 | 講評・まとめ・次回案内 | |
18:10 | 閉会 |
「サステナブルな洗濯を考える(2):水とエネルギーの視点から」
終了いたしました
●開催概要
未来洗浄研究会は「世界中の人々がサステナブルに清潔に快適に暮らせる社会」をめざして、事業領域や学問領域の枠を超え、産学公民等のさまざまな知恵を集めて、未来の洗濯や洗浄について議論や提案をしていく場です。第2回は、洗濯に関わる水とエネルギーについての講演とディスカッションを通じて、「サステナブルな洗濯」とはどのようなものなのか、を議論したいと思います。
日時: | 2020年9月1日(火)12:30〜14:45(開場12時15分) |
---|---|
オンライン開催: | 詳細は参加者に後日ご案内致します。 |
主催: | Future Earth、花王株式会社 |
協力: | 東京大学未来ビジョン研究センター |
参加費: | 無料 |
申込フォーム: | https://survey.mynavi.jp/cre/?enq=GR6a0XLiwFg%3d |
●プログラム
12:15〜 | 開場 | |
12:30〜 | 開催挨拶・趣旨説明 | フューチャー・アース日本ハブ事務局長 東京大学未来ビジョン研究センター客員教授 春日 文子 |
12:35〜 | 「第1回セミナーの議論について-ライフサイクルアセスメント(LCA)の視点から」 共立女子短期大学生活科学科教授 山口 庸子 |
|
12:45〜 | 講演1 | 「水、気候変動と持続可能な開発」 東京大学大学院工学系研究科教授 国際連合大学上級副学長 沖 大幹 |
13:05〜 | 講演2 | 「環境に配慮した洗濯機開発について」 日立グローバルライフソリューションズ(株) 商品戦略本部 商品開発センタ 南雲 博文 |
13:25〜 | 質疑応答 | |
13:30 〜 14:30 |
グループディスカッション | 水とエネルギーの視点からサステナブルな洗濯を考える |
14:30〜 | 講評・まとめ・次回案内 | |
14:45 | 閉会 |
「サステナブルな洗濯を考える(1)―ライフサイクルアセスメント(LCA)の視点から」
終了いたしました
●開催概要
未来洗浄研究会は「世界中の人々がサステナブルに清潔に快適に暮らせる社会」をめざして、事業領域や学問領域の枠を超え、産学公民等のさまざまな知恵を集めて、未来の洗濯や洗浄について、議論や提案をしていく場です。
今回は、洗濯に関わるライフサイクルアセスメント(以下LCA)についての講演とディスカッションを通じて、LCAの視点から「サステナブルな洗濯」とはどのようなものなのか、を議論したいと思います。
日時: | 2019年12月5日(木)13:30~16:30 |
---|---|
会場: | エコプロ2019 東京ビッグサイト会議棟6階609号室 |
主催: | Future Earth、花王株式会社 |
協力: | 東京大学未来ビジョン研究センター |
参加費: | 無料 |
申込フォーム: | https://survey.mynavi.jp/cre/?enq=0e0EIiZ52QM%3d |
●プログラム
13:10 | 開場 | |
13:30 | 開催挨拶・趣旨説明 | フューチャー・アース 日本ハブ事務局長 東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授 春日文子 |
13:45 | 講演1 | 「家庭洗濯のLCA」 共立女子短期大学生活科学科 教授 山口庸子 |
14:05 | 講演2 | 「衣料用洗剤のLCAとその変遷」 花王株式会社ESG活動推進部 マネジャー 柴田 学 |
14:30 〜 16:15 |
グループディスカッション | LCAの視点からサステナブルな洗濯を考える |
16:15 | まとめ・次回案内 | |
16:30 | 閉会 |
未来洗浄研究会 設立記念フォーラム
~みんなで考えよう!未来のサステナブルな洗濯~
終了いたしました
●開催概要
日時: | 2018年12月7日(金)13:30~16:00 (開場13:00) |
---|---|
会場: | エコプロ2018 東京ビッグサイト会議棟 6F 605+606 |
主催: | Future Earth 東京大学国際高等研究所サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S) 花王株式会社 |
参加費: | 無料 |
●プログラム
13:30~ | 開催挨拶/趣旨説明 | フューチャー・アース 日本ハブ事務局長 東京大学サステイナビリティ学連携研究機構 客員教授 春日文子 |
13:40~ | 基調講演1 | 「パラダイムシフト〜現状の地球と未来に向けて〜」 サステナビリティ日本フォーラム 代表理事 後藤敏彦 |
基調講演2 | 「洗濯の選択で創るサステナブル社会」 東京大学大学院工学系研究科 教授 平尾雅彦 |
|
14:35~ | パネルディスカッション |
ファシリテーター 東京大学サステイナビリティ学連携研究機構 准教授 菊池康紀 パネリスト 東京大学大学院工学系研究科 教授 平尾雅彦 共立女子短期大学生活科学科 教授 山口庸子 CDP ジャパンディレクター 森澤充世 花王 ESG活動推進部長 金子洋平 |